![]() |
||
![]() |
|
![]() |
![]() 家庭環境等の事情により、自宅での生活が困難な方に入所していただき、生きがいのもてる健全で安らかな生活が保障される施設として、食事や入浴等の日常生活支援を行います。 |
![]() |
![]() |
ショートステイ(短期入所)も実施しております。 入所、ショートステイのご利用を希望される方、施設をご覧になりたい方は、 水俣市高齢介護支援室(0966−63−3202)または恵愛園(0966−63−2532)までお問い合わせください。 |
![]() |
![]() |
■名称 | 恵愛園 | ||||||||||||||||
■設置主体 | 社会福祉法人水俣市社会福祉事業団 | ||||||||||||||||
■経営主体 | 社会福祉法人水俣市社会福祉事業団 | ||||||||||||||||
■施設種別 | 養護老人ホーム | ||||||||||||||||
■定員 | 50名(全室個室) ショートステイ定員2名(個室) | ||||||||||||||||
■所在地 | 〒867-0035 熊本県水俣市月浦269番地4 →大きな地図で見る |
||||||||||||||||
■開設日 | 昭和25年 7月 1日 | ||||||||||||||||
■建物面積 | 2,680.08平方メートル | ||||||||||||||||
■構造 | 鉄筋コンクリート造合金メッキ鋼板葺二階建 | ||||||||||||||||
■施設設備 | 大浴場、ユニットバス(2)、全居室床暖房、エレベーター | ||||||||||||||||
■職員数 |
|
![]() |
![]() |
人間性の尊重を基本として、心身の状態や個性をよく理解し、利用者が安心して快適に生活できる環境づくりに努めます。
また、ADL調査や認知症調査を行い、個々の能力に応じた生活支援プランを策定します。 |
![]() |
![]() |
<定期健康診断> 施設内には常勤看護師がおり、利用者の健康管理のお手伝いをいたします。また、嘱託医師による年2回の健康診断も行われます。 |
<機能回復訓練> 個々の身体的・精神的状況に応じ、機能回復訓練または機能の減退を防止するための訓練を行います。 各種レクリェーション等を活用し、楽しみながらの訓練となります。 |
![]() |
![]() |
管理栄養士及び調理員により、健康的で心温まる食事の提供に努めています。 季節感のあるものや利用者の嗜好に添ったもの、また、体調の変化や病状に応じた食事サービス提供に努めます。 |
![]() |
![]() |
ご家庭の都合により一時的に施設に入所していただく制度のことで、在宅の高齢者の方を対象にしています。身辺がある程度自立されている方に限りご利用できます。 |
![]() |
![]() |
6時30分 | 起床・洗面 |
7時30分 | 朝食 |
8時45分 | 掃除 |
9時00分 | |
9時30分 | クラブ活動 |
10時30分 | |
12時00分 | 昼食 |
13時30分 | 体操 |
13時35分 | |
13時40分 | クラブ活動 |
15時00分 | おやつ |
17時00分 | 夕食 |
22時00分 | 就寝 |

![]() |
![]() |
4月 | バーべキュー大会 |
5月 | 菖蒲湯 |
6月 | 環境美化作業、防災訓練 |
7月 | そうめん流し、ホーム喫茶 |
8月 | 盆供養、夏祭り、ぶどう狩り |
9月 | 敬老祝賀会 |
10月 | バーべキュー大会 |
11月 | 日帰り旅行 |
12月 | 忘年会、餅つき、防災訓練 |
1月 | 年始会、鶴見学 |
2月 | 節分、ホーム喫茶 |
3月 | ひな祭り、花見 |

花見の様子

恵愛園 に関するリンク |
![]() |
![]() |