法人案内
ご挨拶
理事長 髙岡利治
水俣市社会福祉事業団は、水俣病被害者の療養施設として開設された明水園の受託経営を目的として発足いたしました。
以降、今日まで水俣病被害者、障がい者並びに高齢者の皆様の要望に応えるべく福祉行政と連携を図りながら、地域福祉の充実、拡充に努めてまいりました。
近年では、介護保険法及び障害者自立支援法の施行に伴い、障がい者や高齢者に求められる負担は増加する一方で、施設に求められる役割も多様化しております。
このような社会環境の中、今後とも社会福祉事業団の特性を活かしながら、地域福祉の充実、拡充に努めてまいりますので皆様方のご支援を賜りますようよろしくお願い申し上げます。
以降、今日まで水俣病被害者、障がい者並びに高齢者の皆様の要望に応えるべく福祉行政と連携を図りながら、地域福祉の充実、拡充に努めてまいりました。
近年では、介護保険法及び障害者自立支援法の施行に伴い、障がい者や高齢者に求められる負担は増加する一方で、施設に求められる役割も多様化しております。
このような社会環境の中、今後とも社会福祉事業団の特性を活かしながら、地域福祉の充実、拡充に努めてまいりますので皆様方のご支援を賜りますようよろしくお願い申し上げます。
基本理念
共 生
| (相手の立場を思いやり共に生きるという気持ちを大切にします。)
|
信 頼
| (誠実な対応で利用者の信頼を得ます。)
|
貢 献
| (社会福祉事業団として地域に貢献します。)
|
経営方針
法人概要
名称
| 社会福祉法人水俣市社会福祉事業団
|
所在地
| 〒867-0068 熊本県水俣市浜松町5番95号
|
設立認可
| 昭和47年11月29日
|
理事長
| 髙岡利治(現水俣市長)
|
役員
| 理事 6名/監事 2名
|
評議員
| 13名
|
事業内容
| 障害福祉サービス事業所(療養介護)「水俣市立明水園」の受託経営
養護老人ホーム「恵愛園」の設置経営 障害福祉サービス事業所(就労継続支援B型)「わくワークみなまた」の設置経営 〈事業等〉 短期入所事業(明水園、恵愛園) 地域生活支援事業 水俣病患者等に係る地域生活支援事業(外出支援事業、保健福祉ネットワーク) |
沿革
昭和47年11月
| 社会福祉法人水俣市社会福祉事業団設立
|
昭和47年12月
| 重症心身障害児(者)施設、重度身体障害者授産施設併設の水俣市複合施設明水園開設受託
|
昭和52年1月
| 水俣市複合施設明水園が水俣市立明水園に名称変更
同時に重度身体障害者授産施設廃止 |
平成元年4月
| 知的障害者更生施設(通所)水俣市おおさき偕生学園開設受託
|
平成5年4月
| 水俣市立母子寮牧の内寮及び水俣市老人福祉センター受託
|
平成9年3月
| 水俣市老人福祉センター受託終了
|
平成9年4月
| 水俣市立養護老人ホーム恵愛園受託
|
平成10年4月
| 水俣市立母子寮牧の内寮が水俣市立こまき園に名称変更
|
平成12年2月
| 水俣市立こまき園廃園
|
平成17年3月
| 水俣市おおさき偕生学園廃園
|
平成17年4月
| 知的障害者授産施設(通所)わくワークみなまたを開所
|
平成19年11月
| 水俣・芦北地域水俣病被害者等保健福祉ネットワーク事業開始
|
平成20年4月
| 水俣市立養護老人ホーム恵愛園が水俣市から本事業団へ移譲される
同時に施設名称を恵愛園へ変更 |
平成22年4月
| 恵愛園を水俣市白浜町から水俣市月浦へ新築移転
|
平成23年9月
| わくワークみなまたが知的障害者授産施設から新体系サービス(就労移行支援、就労継続支援B型)へ移行
|
平成23年10月
| ぬくもりの家潮風開所
|
平成24年4月
| 水俣市立明水園が重症心身障害児(者)施設から新体系サービス(療養介護)へ移行
|
平成25年4月
| 熊本県芦北・球磨障害者就業・生活支援センターみなよし開所
|
平成30年2月
| わくワークみなまた相談支援事業開始
|
令和2年3月
| わくワークみなまた就労移行支援事業廃止
|
地図
■社会福祉法人水俣市社会福祉事業団
〒867-0068 熊本県水俣市浜松町5番95号
〒867-0068 熊本県水俣市浜松町5番95号
TEL:0966-62-5717/FAX:0966-62-5725
開示情報
現況報告書等
【 社会福祉法人の財務諸表等電子開示システム】にて
「現況報告書」および「計算書類」がご覧いただけます。
「現況報告書」および「計算書類」がご覧いただけます。
【 社会福祉法人の財務諸表等電子開示システム】はここからお進みください。
※上記から、「社会福祉法人の財務諸表等電子開示システム」のページを開き、下方にある「現況報告書等のダウンロード」をご覧ください。